2010年02月24日

あなたのお知恵を貸して下さい

明日の役員総会で、発表しなきゃいけないタラーッ
一年間のまとめの文章が全然思いつかず、
ブログに逃げてきました。
冷静になって、振り返ると私当然ですが・・
失敗・失敗・大失敗してたことに
気づき、とっても恐ろしくて明日の総会も出たくないです。
誰か助けて下さい。

えっ?自分で頑張れ?
冷たいなぁ~。

それでは、こちらの問題をみなさんには解決して頂きましょう。
娘が宿題で
「宮崎弁で日本語にするとわからない方言を教えて」と
言ってきました。
娘に言いたい。
宮崎弁は日本語だ!
あなたが言いたいのは標準語でしょ\( ̄ー ̄;)
何かコレ!ってのありますか?
ちなみに、以前書きましたが
娘は昔の遊びという題材の作文で
「お母さんの遊びが変わっているのは、宮崎に住んでいたからです」と書いて
見事に学校代表として区の文集に載った女です。
なので、宮崎県のイメージ挽回の為にステキな方言をよろしくお願いします。



Posted by 夏樹 at 09:51│Comments(18)
この記事へのコメント
宮崎弁が日本語じゃないと仮定すると、
既に2カ国語が話せてる事になって、何だかお得。

う~ん・・・ステキな方言ねぇ。
改めて言われると悩むなぁ。

夏樹さんらしく”ちんこめぇ”とか。
使い方は簡単「まりもっこりがちんこめぇ」。どうよ。

あ、個人的に「むじぃ」とか好き。
Posted by pia masapia masa at 2010年02月24日 10:33
宮崎もあたたかくてイイお天気ですよ〜♪

ん〜方言ねえ。
宮崎にいるとそれが方言だと気づかないコト多し(笑)
「てげ」とか「よだきぃ」くらいかなあ。
Posted by 沙夜沙夜 at 2010年02月24日 10:43
えっとね~~~
宮崎来てまったく理解できなかった言葉が
『きびる』 
お客様にジェスチャーしてもらって『結ぶ』
ってのがわかった。。

あと..『まっぽす』
これは福岡の友人も始めてだって~~

く( ̄Д ̄)ノガンバレーーー♪
Posted by カッ達? at 2010年02月24日 10:47
Wです。
「まこち」
どうでしょう?(^^)

ふぁいとp(^^)q
Posted by pia masapia masa at 2010年02月24日 11:06
の山(のさん)の
よだ木(よだきぃ)になる
ね実(ねみぃ)

とか

よだ木(よだきぃ)をくりぬいて
てにゃ椀(てにゃわん)を作る

とか

なんかそんなのありましたよね・・。

あと

しちくじぃ
ひんだれた
よんすりげ(←意味不明・・・)

「はわく」とか「なおす」も宮崎弁らしいです・・。
Posted by 天 at 2010年02月24日 11:47
あ、「まっぽす」は台風のときに使われてわかんなかった。

あと、「てげ~」と「てげてげ」の意味が違うこと

相槌に「じゃぁじゃぁ」と「じゃが」「〇〇ちゃが」

最近の高校生の間では「〇〇コッセン」というのが流行。
パパちゃんの時代にはなかったって。
こんなでいいかしら?
Posted by motyママmotyママ at 2010年02月24日 12:40
pia masaさんへ
「ちんこめぇ」って、まさにpia masaらしい
方言をありがとうヽ( ̄▽ ̄)ノ 
変な誤解をされないといいけど・・
5年生だし、面白おかしくされて違った意味になると
悲しいので、却下Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

沙夜さんへ
宮崎も暖かくて良い天気なんだ~
花粉が過ごそう(^0^;
そうなんですよ、宮崎に住んでると普通になって
えっ?今の方言?って感じでわかんないんですよね~(゚ー゚)(。_。)ウンウン

カッ達ちゃんへ
「きびる」か~本当だわ、私も言ってるわ・・
だから娘も意味がわかんなくて、ボケーといつも
してたんだ∑(; ̄□ ̄A
「まっぽす」も?凄いわ、色々とありがとう♪

Wさんへ
「まこち」も良いな~(>▽<)b
何か改めて聞かれて、改めてそれを標準語で
説明しようとすると難しいんですもん。

天さんへ
すっごい!!(゚ロ゚屮)屮こんなにも色んな方言が・・
これは嬉しいです♪
メモして、娘に書かせなきゃV(○⌒∇⌒○)
Posted by 夏樹 at 2010年02月24日 12:50
motyママさんへ
「てげ~」と「てげてげ」の意味が違うっての
素晴らしいです、そんなの普通すぎて
全く気がつかなかったw( ̄▽ ̄;)w
宮崎の高校生の間では「○○コッセン」ってのも流行ってます
って書かせるわ。
Posted by 夏樹 at 2010年02月24日 12:52
きょうはまこちよかてんきで・・
ぬきっもぬきかったよ
明日は雨がふっちゆおったがね・・
こんやはむしあつかろね
Posted by nonokononoko at 2010年02月24日 22:19
今日の新聞に載っていたけど『なおす』って宮崎弁はどぉ?
『つこたら、なおしちょけよ!』
宮崎弁なら 使ったらかたずけろ!
ところが日本語では なおす=直す、修理する だよね

あんべらしゅー・・・・要領よく、うまく 
Posted by dohmu at 2010年02月24日 22:25
「でーじゃー」
「もぞなぎ~~」
「ぐらしー」

ってのも
Posted by 必殺 職人 at 2010年02月24日 22:45
お久しぶりです♪
『なおす』(片づけるの意味)も、なかなか面白いと思います!
ちなみに、今日の宮日新聞に載ってました~!
Posted by ピンちゃん at 2010年02月24日 22:52
広島弁なら・・・。
Posted by キリンさんキリンさん at 2010年02月24日 22:56
nonokoさんへ
すべてを宮崎弁でコメントしてくれて
ありがとうございます。
とても感謝します。
さすが姉さまだと思います。
わざと標準語で返してみます(*'ー'*)

dohmuさんへ
「なおす」ってそうですよね~
「はぁ?」って言われること間違いなしだわ(≧∇≦)
「あんべらしゅー」って初めて聞いた。
コレはメモメモ。

必殺 職人さんへ
「でーじゃー」があった( ̄0 ̄;アッ
いつも自分は話してるのに、全く気がつかなかった(笑)
「ぐらしー」って何?どんな意味?

ピンちゃんへ
ヽ(^Д^*)/おひさ~♪
「なおす」=「片付ける」って絶対思わないもん。
これは貴重な方言として、発表してもらう1つだわ(≧∇≦)b

キリンさんへ
広島弁か~
宮崎弁を探しちょっとよ。
わりかったねヽ( ̄▽ ̄)ノ 
Posted by 夏樹 at 2010年02月25日 13:57
この前友人と話してたら
友人のだんな様が
お願いだから自分にもわかる言葉で話してと言われたました~^^;
自分では標準語で話していたつもりだったのですが・・・((汗
娘さんの皆さんのお知恵で宿題立派なのができそうですね~!
Posted by まめしば at 2010年02月25日 14:32
はいざいま~す
皆さんのコメント読みながらわらってしもた
私も勉強になったわ~
むぞなぎ~?とか
しんきね~とかは


まぁ~色々でたね
楽しい
Posted by まきんちゃん at 2010年02月25日 17:59
皆さんが色々出してあるようなので
こぶたは読み逃げします~(*≧∀≦)
ちなみに私の言葉は旦那にも通じない時が
あります。。。。(゚∀゚ ;)タラー
宮崎弁というより鹿児島弁に近い・・・
宮崎も街と山のほうではすこーし違いますよね・・
Posted by こぶたこぶた at 2010年02月25日 22:16
まめしばさんへ
うちも以前、旦那にもう少し私の両親と積極的に
話してよ~って言ったら
「何はなしてるかわかんないから」って言われて
そうなんですよね、自分では標準語のつもりで話してる
んですよねヾ(>▽<)oきゃはははっ!

まきんちゃんへ
私も勉強になりました。
おぅ~それも(@0@)それもだったの(@0@)って
驚きと発見の連続でした。

こぶたさんへ
えっ・・鹿児島弁は又ちょっと違うの?
本当に同じ宮崎でも微妙に言い回しとか
違うからねぇ~"\( ̄^ ̄)゙ハイ!!
Posted by 夏樹 at 2010年02月26日 08:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あなたのお知恵を貸して下さい
    コメント(18)